Old Blog 過去のブログ
入学シーズン到来?~母上の着物の装い講座~
こんにちは!
今年は例年よりも桜の開花が早く、新緑の季節を感じ始めていますが
4月と言えば…入学のシーズンですね🌸
コロナウイルスで、入学が遅れている学校もある様子ですが、
少し早めの
おめでとうございます🌸✨
そんなおめでたい行事には是非日本人として着物を着てほしい!
という私たちの願いを込め…
今回は意外と知らない!?入学式の母コーデをご紹介します!
着物と一言で言っても、
振袖や訪問着、留袖、色無地など…着物には【格】というものがあります。
お洋服でいう所の、ドレズやスーツ、ワンピースなどTPOに応じた装いを指します。
①【訪問着】 BEST✨
訪問着は既婚・独身に関係なく、20代から高齢者まで、
さまざまな年齢の女性が対象となる着物で、留袖の次に格式の高い着物になります。
訪問着は上半身に柄が入っています。肩の部分から裾にわたるように柄が入っています。
色目はパステルカラーのような淡い色使いが使用されていることも特徴です。
お洋服でいうところの〈上下セットアップのスーツ〉に近い装いです。
【色無地】 GOOD🙌
色無地とは、白生地に黒以外の色で一色で染まった着物を指します。
一色で統一された色無地は、地織以外柄がなくシンプルな見た目が特徴です。
色無地最大の特徴は、入れる紋の数や帯によってカジュアル・フォーマル両方に対応できる点です。
フォーマルな場面では結婚式や入卒式、葬式やお通夜などに使え、
カジュアルな場面では普段着やお洒落着としても使えるとても便利な着物です。
式ごとに着用の際は袋帯を合わせるとGOOD!(名古屋帯や半巾帯は控えましょう)
お洋服でいう所の〈ワンピースにスーツジャケット〉に近い装いです。
【小紋.紬】 BAD😰
小紋は全体的に小さな模様が入った和服の一種です。
あくまでも日常使いの外出着として着用されます。
よって、いわゆる第一礼装ではないので、想定されるシチュエーションは、
知り合いとの食事や観劇を見に行くときなどです。
(一部古典文様などはお式ごと向きな物もあるので相談必須!)
また紬とは、紬糸などを使った先染めの織物のことを指します。
紬着物も、一般的に普段着やおしゃれ着として使われます。
お洋服でいう所の〈Tシャツにジーパン〉に近い装いです。
どうでしたか?意外と着物であれば何でも着てOKなのでは?
と思っている方も多いのではないでしょうか?
お祝い事ですのでTPOに合う、カッコいい着物姿の母で
お出掛けしてみて下さい!!🌸✨
装いの相談はいつでも気軽にスタッフにお尋ねください(^O^)/
コロナウイルスが早く収束することを願うばかりです…
御身体にはお気をお付けてお過ごしください!!!
ご見学のご予約はお電話または、
こちらから ⇓ ⇓ ⇓
JR仙台駅東口出口より徒歩1分 (仙台駅からの道順はこちらから)
SNS随時更新中!!気になるアイコンをタップ!!