Old Blog 過去のブログ
成人式でママ振袖を着る前の心配事&解決方法 PartⅢ | とみひろ振袖いちばん館 川越店
ママ振袖を着るにあたっての記事は今回で4回目になります。
前回までの記事は以下から
②≫ママ振袖を着る前の心配事&解決方法 PartⅠ ①しばらくタンスから出していないので状態が心配②全て揃っているか心配
③≫ママ振袖を着る前の心配事&解決方法 PartⅡ ③サイズが合うか心配
今回は「振袖はあるけど、本人が着てくれるかどうか」という心配事の解決方法について書いてみたいと思います。
④本人が気に入るか心配
最近、どこのお店でもご提案させていただいているように思いますが、
お母様の振袖と帯に、新しい帯締め、帯揚げ、伊達衿、半衿を合わせ、
今風のコーディネートにしていくと、着こなしが華やぎます♦
実際に当店にご来店いただいたお嬢様の中には、
「コーディネートが元々持っているものであれば、ママの着物は着たくないけど、コーディネートが新しくなるなら、ぜひママの振り袖を着たい」とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
帯締め
帯揚げ
半衿
余談ではありますが、今の新しい振袖用の袋帯は様々な「飾り結び」がしやすいように、
20年ほど前と比べて、帯の長さが長くなっている物が多いようです。
コーディネートの中で振袖の次に大事なのが帯なので、帯を変えることで全体の雰囲気が変わります。
ぜひ帯の変更も試してみて下さい♪
小物等を今風のものに変更して、撮影をされたお嬢様のお写真は以下のページに掲載しております。
ママ振袖をお店に持ち込むときの注意点としては、
“家にある振袖にまつわる物は全てお店に持っていく”ということです。
全てお持ちいただくことで、着るために必要な物が揃っているか、足りないものは何かがわかります。
訪問着等を着る時に着付けの小物を兼用し、着付小物がいろいろな場所に保管されている、ということもあると思いますので、ぜひ早めに確認してみて下さい。
以前もブログで記載いたしましたが、
お母様の振袖には、お祖母様から続く想いがあります。
お母様の振袖は、3世代に渡って喜びを受け継ぐことができる、
素晴らしい思い出と”想い”が込められているのです。
私どもとみひろ振袖いちばん館では、
「きれいにして娘に譲りたい」
「大切にしてきたお母さんの振袖を着たい」
というご家族のご成人式を、真心込めてお手伝いさせて頂きます。
ママ振袖のご相談は下記よりご予約を承っております。
どうぞお気軽にご相談下さい♪
公式SNS随時更新中
とみひろ 振袖いちばん館 川越店
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町15-18 ニューパレスビル本館1階
Tel:049-257-6570
E-mail:kawagoe@tomihiro.co.jp
営業時間:10:00~19:00(水曜定休)
アクセス情報
●東武東上線/JR川越線 川越駅 西口より徒歩2分
●お車でお越しの際は店舗裏手の「Dパーキング」をご利用下さい。サービス券をご用意しております。