Old Blog 過去のブログ

お振袖コーディネートのご紹介〜帯・帯〆・帯揚げ〜│TOMIHIRO FURISODE新宿髙島屋店

2020.03.15

こんにちは!

TOMIHIRO FURISODEです🌸

だんだんと春らしい気温になってきましたね🌸🌼🌸

この時期は、ウィンドーや、ディスプレイ、小物に桜柄や、明るいお色が増え、気持ちも晴れやかになりますね(^∇^*)

余談ですが、桜は日本の国花なので、描かれている事も多いんでよ❣️

 

さて、今回は前回に引き続き、“振袖コーディネート”のご紹介です!

前回が重ね衿、半衿と、お顔周りだったので、今回は帯周りのご紹介です☆★

帯周りのコーディネートでよく耳にするのが

「(お振袖は)洋服と違って柄が多いから何を合わせて良いか分からない、

柄と柄を合わせるなんて想像が付かない」

「帯の柄が華やか過ぎて、お振袖が沈まないかしら・・・」

「帯締めと帯揚げって同じ色にしなくて良いの?」

「帯揚げって、少ししか見えないですよね?特に拘りは・・・」

などなど・・・

 

帯の色柄や、小物合わせでガラッと雰囲気も変わるんです❣️

TOMIHIRO FURISODE では専任の振袖プランナーがお客様のご要望、お好みに合わせてしっかりと、ご提案、コーディネートいたしますのでご安心くださいませ🌸


帯周りコーディネート

〜帯の色柄〜

お振袖のといえば!帯結びの華やかさをご想像される方も多いのではないでしょうか?

もし、帯選びで迷われたら「後ろ姿」を想像し、色柄を選ぶのもお勧めです❣️

続いて、雰囲気がガラッと変わるのはズバリ「帯の色!」

「濃紺のお振袖にはシルバーや、赤の帯だと後ろ姿が華やか🌼」

「王道の赤のお振袖にはやっぱり金でしょ✨』

「白いお振袖には、帯の柄に黒や赤などの濃い色が入っても締まる・・・」

組み合わせもいろいろお試しくださいませ!

 

赤い振袖でも帯の色によっても雰囲気が変わりますね!

 

 


〜帯〆・帯揚げ〜

昔は帯締めと帯揚げは同じお色で、

帯締め=平織り/帯揚げ=絞り がほとんどでした💡

でも、最近の帯締め、帯揚げはより華やかに、素材も色も様々に進化しているんです❣️

勿論!昔ながらの絞りの帯揚げや、平織りの帯締めもコーディネートによっては“正統派な雰囲気”“重厚感をプラスしたい”など!使用することもございます♪

是非、オンリーワンのコーディネートをお楽しみくさださいませ(^∇^*)

ポイント①

お振袖の色柄の雰囲気に合わせる!

 

ポイント②

重ね衿や、振袖の柄から差し色をチョイス!

 

ポイント③

帯の色によって「色を締める」「色を抜く」

特に、帯締めで使う技ですね!


いかがですか?

帯一つから帯締め、帯揚げまで!

一つでの変われば、雰囲気もガラッとかわります!

 

でも皆さんご心配されるのが”「小物のオプション価格!」

”セット以外の小物を使用の場合は差額がかる💦”

“コーディネートがもう決まっていた!”

“勝手にコーディネートされて、好みの感じではない・・・”

でもご安心くさい❣️

なんと!TOMIHIRO FURISODE の小物は全てセット価格✨

帯もセットに含まれていて、*格を上げたい場合にはお選び頂くこともできます

(*この場合は1万円〜3万円のお差額頂戴いたします。)

 

皆さん楽しんで、究極のコーディネートを見つけて下さいね😊😊😊

 

 

 


 

・耳より情報👀

新宿髙島屋にてタカシマヤカードでお支払いいただくと

ご料金のお引き落としを前撮り撮影の当日にすることができます❗️

また8%のポイント還元もあるので、お得にお買い物していただけます👜🍰💕

お立ち寄りの際はお得なタカシマヤカードを、ぜひご利用ください

(*まだお持ちでないない方もご安心❗️新規ご入会でも対象となします✨

しかもタカシマヤでご利用いただける1000円券もプレゼント❗️)

 

《SNS毎日更新中♡》

 

 

🚌アクセス🚃

JR「新宿駅」新南改札・ミライナタワー改札より徒歩2

 

都営新宿線・都営大江戸線・京王新線「新宿駅」より徒歩5

東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」より徒歩3分(地下1階地下鉄口直結)

バスタ新宿より徒歩2

—————————————————————————————————

TOMIHIRO FURISODE新宿髙島屋

〒151−0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5−24−2 新宿髙島屋11階 呉服サロン

TEL:080−6043−4699

—————————————————————————————————