Old Blog 過去のブログ
おうち時間でできる!お振袖のたたみ方講座(初心者向け)|振袖いちばん館さいたま店
こんにちは!振袖いちばん館さいたま店です!
新型コロナウィルスの影響で外出を自粛し、
お家にいる時間が増えた方も多いと思います。
この機会にお母様のお振袖をお嬢様に見せてみたり、
お家で眠っているお着物を広げて虫干しする方が増えているようです。
当店にも先々週辺りから
「たたみ方がわからない」「どうやってしまえばいいの?」といった
お問い合わせが増えてきました!
そこで今回はお振袖のたたみ方について大特集!!
画像と共に工程を紹介致します。
着物ビギナーの方向けに、なるべく専門用語を使わないように説明できればと思います!
0:まずは床などの広いスペースにお着物を広げます。
この時、頭の方が左手側、すそ側が右手側に来るように広げてください。
Point☆ 着物は基本的に左右対称になっていることが多いです。
左右を合わせることを意識すると綺麗にたためるかも..!
1:まずは手前(お着物を着たときに内側になる方)から
下記の画像の線から折り返して開きます。
反対側も同じ場所に線が入っているので同じく折り返します。
(ちなみにこの線は「衽線(おくみせん)」といいます。衽という漢字は漢検1級レベル!)
↓ こちらが両方折り返した後の状態です ↓
2:続いて1で広げた部分を重ねます。
奥の折り返した部分を手前に重ねる形で持ってきます。
両側のえりの角・すその角を合わせてください。
(奥の袖の付け根からすそにかけて、縫い目でないところが一時的に折れるので、
若干不自然な感じがしますが、次の工程で綺麗になるので、この段階では気にしなくてOK!)
この時に大変なのがえりの処理!
近くで見ると左の画像の形
内側は「M」の字になるようえりを中に折り込んでいきます。
元々のしまい方によっては、画像の位置とは別の位置に折れ目がある着物もあります。
その場合、お分かりになれば以前のたたみ方の方がやりやすいかも…!
3:全体を半分にたたんでいきます。
奥の折り返している部分の少し手前に、
着たときに体の横にくる縫い目があると思います。画像①の線です。
そこを②に重なるよう持ってきます。
奥にある袖(着た時の左袖)も手前の袖(着た時の右袖)に重ねましょう!
すると、背中側の真ん中にある縫い目が奥側の折れ目になっていれば成功!
4:先程重ねた左袖を着物側に折り返します。
その下の右袖は着物の下側にくるように(左袖と反対側に)折り返します。
ここまできたら後は簡単!
お手持ちのたとう紙(着物を入れるもの)のサイズに合わせてたたみます。
2つ折か3つ折にすることが多いので、今回は3つ折を紹介!
3つ折りはじゃばら状になるように折ります。左の画像はじゃばらの途中を撮ったものです。
着物本体をたためたら、袖は2つ折りでたとう紙に合わせて完成!
Point☆ 金箔が使われているお振袖は、金箔が直接着物にくっつかないようたたむか、
もし難しければ間に和紙を挟めるとベスト!
いかがでしたでしょうか。
えりのたたみ方のところでも触れましたが、お持ちのお着物の元々のたたみ方が
今回紹介したものとは異なり、折れ目がまったく別のところについているケースもございます。
金箔の量や位置によって多少たたみ方が変えたほうが良い場合もあるのでご注意を!
もちろんお持込頂ければ、お嬢様に羽織ってもらうところから、おたたみまでフルサポート致します!
ご相談お待ちしております!
現在振袖いちばん館では、新型コロナウィルス対策として
一日のご来場数を限定して、完全予約制でのご来店をお願いしております。
さいたま市では珍しい自社ビルで営業しているお店ですので、
店舗内で不特定多数の方と接することもございません。
安心してご相談いただければと思います。
--------------------
とみひろ 振袖いちばん館 さいたま店
SNS更新中!
さいたま店公式 Facebook ←クリック★
さいたま店公式 Instagram ←クリック★
資料請求・ご予約
TEL:048-651-6575
Mail : saitama@tomihiro.co.jp
アクセス情報
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-529-2
大宮駅から徒歩約5分 提携駐車場有
営業時間:10:00~18:00(短縮営業中)
4月は15日(水)、22日(水)が店休日となります!
ご相談お待ちしております!
--------------------