Old Blog 過去のブログ
成人式でママ振袖を着る前の心配事&解決方法 PartⅠ | とみひろ振袖いちばん館 川越店
今回は、前回に引き続き「ママ振袖」について書かせて頂きます。
前回ブログ
ご成人式、お振袖のご案内をさせていただく中で、
お母様より「私の振袖があるけど・・・」と、お持ちの振袖をお着せしたいご希望と共に、
様々なご心配ごとのご相談もございます。
そのようなご相談ごとの中で、特に多く寄せられる内容の解決方法(?)について
ご案内したいと思います!
①しばらくタンスから出していないので状態が心配
ご実家で保管されている方に多いご相談ごとです。
ご祖母様が定期的に虫干しをしていれば良いのですが、
「以前は毎年のように虫干しをしていたが、最近はあまりしていないかも・・・」
というお話しをよく伺います。
長期間タンスの引き出しを閉めたままにされていると、
樟脳や防虫剤、除湿剤等の匂いが振袖にうつってしまうこともあります。
また金彩加工は経年の変化により、少しベタ付いていたり、
変色していることもありました。
金彩加工と畳み併せている部分がくっ付いてしまい、
振袖を広げる時に金箔がペリペリと剥がれそうになってしまうことも。
お母様が当時着た後に、クリーニングに出したにもかかわらず
数年たってタンスから出してみたらシミができている、ということも少なくありません。
当時見えなかったものが、数年経って浮き出てくるということがあるそうです。
成人式の直前だと、様々な対応が出来なくなってしまいますので、
できるだけ早めにお振袖の状態を確認されることをオススメいたします。
◎匂いが付いてしまっている場合は「生洗い(いきあらい)」で匂いが軽減いたします。
◎金彩加工の補修は専門の職人さんによる補修ができますが、かなり費用がかかります。※要見積
◎「しみ抜き」は必ず専門の職人さんにお願いしましょう。ちなみにしみ抜きは“やってみなければ、どれだけ落ちるかわからない”ことが多いようです。とみひろ川越店では年に数回、着物補正の専門家の方にお越しいただき、お持ちのお着物の相談ができます。
開催日時など、ご案内が必要な方は、とみひろ川越店にお問い合わせください。
②全て揃っているか心配
まずは、ご自宅・ご実家にあるものを探してみましょう!
20年前と今では着付けに必要な物も若干違います。
[振袖を着るために必要なものの例]
①振袖 ②長襦袢(半衿付き) ③袋帯
④帯締め ⑤帯揚げ ⑥重ね衿(=伊達衿)
⑦髪飾り ⑧草履 ⑨バッグ
⑩肌着・裾除け(ワンピースタイプも可)
⑪足袋 ⑫補正用タオル5枚
(以下は着付小物)
⑬腰紐4~5本 ⑭伊達締め2本(マジックベルトで代用可)
⑮コーリンベルト(ゴム状の紐の先端にクリップが付いている物)
⑯帯板 ⑰後ろ板 ⑱帯枕 ⑲差込衿芯
⑳三重紐(=トリプル紐)
・・・けっこうありますよね。
とみひろ川越店では、
○袋帯 ○帯締め ○帯揚げ ○重ね衿 ○草履バッグセット ○着付小物セット
以上の単品レンタルを行っております(2019年11月現在)
お持ちの振袖を、今風にアレンジするためにレンタルする、
あるいは、足りないものだけをレンタルすることも可能です。
※とみひろでお写真撮影をされる方に限ります。
「意外と足りないものが多く、思っていたよりも費用がかかってしまった」
ということにならないように、早めのご確認がオススメです。
次回以降のブログでは、
●サイズが合うか・・・(11月19日に公開しました!)
≫ママ振袖を着る前の心配事&解決方法 PartⅡ(サイズ編)
●本人が気に入るか・・・(近日公開予定)
というご心配事の解決方法について書いてみたいと思います!
お母様のお振袖を着る方だけではなく、お母様のご姉妹様、またはご親戚の振袖を着ることを検討されている方のご参考になると思いますので、ぜひご参考になさって下さい♦
ママ振袖のご相談は下記よりご予約を承っております。
どうぞお気軽にご相談下さい♪
公式SNS随時更新中
とみひろ 振袖いちばん館 川越店
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町15-18 ニューパレスビル本館1階
Tel:049-257-6570
E-mail:kawagoe@tomihiro.co.jp
営業時間:10:00~19:00(水曜定休)
アクセス情報
●東武東上線/JR川越線 川越駅 西口より徒歩2分
●お車でお越しの際は店舗裏手の「Dパーキング」をご利用下さい。サービス券をご用意しております。