Old Blog 過去のブログ
振袖の選び方はいろいろ★柄に注目して、意味がこもった振袖選びもオススメです。仙台店
こんにちは!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
振袖いちばん館仙台店です。
ぐっと冷え込む季節になって参りましたが、皆様体調はいかがでしょうか?
時折香る金木犀に秋を感じる今日この頃の仙台です^^
さて、今回は「振袖の柄の意味」をご紹介!
伝統的な古典柄から現代的なモダン柄まで様々な柄がございますが、
振袖に描かれる模様にはお嬢様の幸せを願って様々な意味が込められているのをご存知でしょうか?
これを知ると振袖選びがもっと楽しくなっちゃいますよ♪
①牡丹(ぼたん)
姿の美しさ・豪華さから「百花の王」と言われている牡丹。
「吉祥文様」といわれる縁起が良いとされている古典柄のひとつで、「高貴さ」や「幸福」を意味します。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」と昔から女性の美しさを表現してきた牡丹。
これから成人を迎え、ますます美しくなっていくお嬢様にピッタリですね!
上品で大人っぽい雰囲気がお好きなお嬢様にオススメの柄となっております。
②鞠(まり)
その可愛らしさから人気の柄のひとつ。
その丸い形から「いいご縁がある」「丸くおさまる」といった幸福を招く柄として愛されています。
深い地色の振袖に色彩華やかな花と鞠柄が素敵ですね!
穏やかで平和な日々を祈る吉祥文様として描かれている鞠は、これからのお嬢様の幸せを象徴しています。
かわいい雰囲気、レトロな雰囲気が好きなお嬢様にオススメです。
③御所車(ごしょぐるま)
平安貴族やお姫様を乗せていた牛車を文様化したものです。
本格的な古典柄の振袖に多く使われています。
華やかさの象徴の御所車は優美な雰囲気を出してくれますね。
御所車にたくさんのお花を飾ったものを「花車」といい、多くの人々のお祝いの気持ちが込められています。
豪華な雰囲気がお好きなお嬢様や本格古典が好きなお嬢様にオススメです。
いかがでしたでしょうか?
他にも振袖には様々な柄があり、意味も異なります。
自分にぴったりの振袖を見つけて下さいね^^!
私達、振袖いちばん館スタッフも全力でお手伝いさせていただきます!!!
実際に振袖を見てみたい!話だけでも聞いてみたい!
そう思って頂けた方へ向けて
10月20日~10月30日
「初お披露目の会」 開催致します!!!!
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ♪
営業時間 10:00~19:00